事務局日誌
(2023年度)
23/24年 | 本日の記録 | コメント |
---|---|---|
6月 4日(日) | ・吉崎海岸イベント販売 ・非常食推進機構イベント協力 |
本日は2つのイベントのお手伝いでした。ものを販売するということもですが、出かけることによって新しいつながりができます。今回もいくつかのつながりが生まれました。 |
6月 3日(土) | ・市民の交通サミット ・就活支援セミナー |
アストのイベントとして、市民の交通サミットを行いました。今月中旬に志摩市で開催されるG7交通大臣会合の応援事業です。今回、話し合ったことを政策提言にまとめるという作業を組み入れてみました。NGOがよくやられる手法ですが、こういうことに慣れていくことは重要だと思いました。 |
6月 2日(金) | ・スプラウトネット回線点検 ・オレンジ和プリンの検討会 |
スプラウトでさまざまな居場所事業を行うにあたり、インターネット環境を整えることが必要なため、CTYさんに来ていただいて点検をお願いしました。その結果、新しい工事によって、電話、テレビなどの機能も向上することがわかりました。ご相談してよかったです。昨日の学生の和プリンの評価を基に、伊勢おやき本舗スタッフと今後の改良方向を検討しました。新しいものを生み出すには時間がかかります。 |
6月 1日(木) | ・食でつながるまちづくり会議(仮称) ・四大生オレンジ和プリン試食 ・サポステボランティア |
これまでの四日市大学食品ロス研究会と四日市市との協働事業(食でつながるネットワーク)の成果を踏まえ、食でつながるまちづくりの今後の進め方について、これまで中心的に関わっていただいた方々で集まって話し合いをしました。大変良い論点がたくさん出され、新しい公益的な団体を作ることになりました。次回はその規約や事業について検討します。 |
5月31日(水) | ・新理事の依頼 ・サポステ出張相談(朝日町、桑名市) ・みえNPOネットワークセンター総会 |
SSKの総会で、県議さん2名に理事に入っていただこうという話になり、まずお一人目の方と打ち合わせをしました。快くお引き受けいただきました。午後は3年ぶりの対面でのみえNPOネットワークセンターの総会を行いました。やはり対面は気持ちが通い合う上で重要です。 |
5月30日(火) | ・ユニバ新事業所内覧会 ・四傾聴さんと打合せ |
ユニバの新事務所の内覧会を行いました。午後1時から5時の間にいろいろな方が覗いてくださり、15時の説明会には5人の方が来られました。スプラウトを使った若者の居場所づくりについて、今年度取り組まれる四傾聴さんと打ち合わせをしました。やってみないとわからない部分が多いので、まずは8月から月2回やることになりました。 |
5月29日(月) | ・休日 | 代表の元ゼミ生がタイから一時帰国したので、大学内で会いました。卒業後、海外でのプロサッカー選手としてのさまざまな体験を書きためているそうです。それを整理して公開してはどうかという話になりました。これからまとめてみるそうです。 |
5月28日(日) | ・ユニバ新事業所片付け | 来週火曜日にユニバ新事務所の内覧会がありますが、それに先立ち片付けや掃除が必要なので、5人ほどが午前中片付けをしました。冷蔵庫や食器棚も拭いてきれいにしました。 |
5月27日(土) | ・ユニバ総会 ・SSK総会 ・就活支援セミナー ・おやき試作「ポテト」試食会 |
ユニバとSSKの総会を行いました。SSK結成以来の理事さんたちも来ていただき、資金的に安定し、事業も拡大してきたことを感慨を持って語られました。ユニバと連携体制をとるようになったことが安定の理由ですが、SSKの当初のミッションについても今年度は重視していきます。 |
5月26日(金) | ・ユニバ新事務所とSSKの看板設置 ・障害者体育センター運営委員会 ・集中訓練プログラム説明会 ・SSK監査 ・ほくサポ会議 |
本日はユニバとSSKの新事務所の看板を設置してもらいました。どちらもどちらかというとおとなしめです。商店街の近所の人たちが、ユニバの新事務所に興味あるらしく、覗きに来られます。来週ユニバの内覧会の前には、ご近所に挨拶に行く必要があります。 |
5月25日(木) | ・サポステボランティア ・サポステ出張相談(HW桑名) ・人権トライ事業(中勢森林組合) |
今年度最初のトライ事業で中勢森林組合(津市白山町)に行きました。依頼があったのはパワハラ等のハラスメント。ほとんど男性ばかりでしたが、ごく数名の作業服を着た女性もおられました。とても熱心な意見交換があり、いい会になりました。 |
5月24日(水) | ・ユニバ新事務所家具等組立て ・サポステ出張相談(菰野町、いなべ市) |
ユニバの新事務所にたくさん家具類が届いているのを、一斉に組み立てました。通信販売で買えるのは便利で安上りですが、その代わり自分達で組み立てなければなりません。ユニバの利用者さんも入れて15人ばかりで組み立てた結果、半日で何とか完成しました。 |
5月23日(火) | ・事務所で勤務 | ユニバの新事務所の家具が次々到着します。受け取り時に以内と再配達となり、大型家具などだと特に大変なようです。運転手さん1人が運送・配達をしている背景には、配達料無料で販売しているやり方に問題があります。 |
5月22日(月) | ・みえNPOネットワークセンター監査 | 5月末から6月はNPOの決算や監査があります。SSKの監事でもある山本さんに、みえNPOネットワークセンターの最後の監査をしていただきました。(今期で退任されます) |
5月21日(日) | ・広島サミット終了 ・C7による評価 ・G7コアリションふりかえり会議 |
昨日はゼレンスキー大統領の電撃訪問や、一日前倒しの首脳声明発表などがあり、C7関係者も大変だったようです。夜は急遽ふりかえり会議があったので参加してみました。伊勢志摩サミットの時より大変そうな感じでした。核兵器廃絶については文言上の前進はなくて低評価でしたが、首脳たちが原爆資料館に行ったのはよかったです。 |
5月20日(土) | ・就活支援セミナー ・広島サミット首脳声明出される |
来週の土曜日がSSKの総会のため、事業報告書の作成に向けて各部署の状況や意見をまとめています。全体として新しいチャレンジもしつつ、就労支援活動の良い成果が出ていることがわかりまっした。 |
5月19日(金) | ・ユニバ委託訓練事業受託決定 ・北星高校訪問 ・広島サミット始まる |
これまで4年間継続でユニバが県から受託してきた障害者の委託訓練先の開拓事業を、今年度も受託することが決定しました。また、県教委からの新しい委託事業である、サポステと高校との連携事業もスタートしました。こちらもユニバと連携して取組んでいきます。 |
5月18日(木) | ・サポステ出張相談(木曾岬町) ・サポステボランティア ・NPOプレゼンイベント呼びかけ団体打診 |
今年度のつながりの仕事おこしで、居場所づくりをすることになっています。このためスプラウトのインターネット環境をよくする必要があり、これまでの状況を調べ、改善を図ろうとしています。これまで誰もよくわかっていなかったことなので、スプラウトからは喜ばれています。 |
5月17日(水) | ・サポステ出張相談(川越町、桑名市) ・ユニバ委託訓練事業プレゼン ・広島サミット始まる ・NPOプレゼンイベント協議 |
防災一座の松野さんの発案で始まったNPOプレゼン大会について意見のすり合わせをしました。かなり考え方が整理されるとともに修正箇所も出てきました。これを手直ししたうえで、呼びかけ団体になっていただくNPOに声をかけることになりました。 |
5月16日(火) | ・サポステ出張相談(HW四日市) ・アスト運営に関する三重県との連絡会議 |
今年度のアストの政策対話のテーマは「NPOへの資金支援」です。県と市町のNPO担当者との連絡会議を7月頃やるという話が出て、それならその前にNPOへの資金助成の状況調査を行い、とりあえずそのまとめを資料として出してはどうかということになりました。このためアンケート項目を早めに作成します。 |
5月15日(月) | ・休日 | なやプラザの運営に関して市と話し合いをしました。コロナ等により、意見交換の場が減少し意思疎通に少し課題がみられるため、協議の機会を増やすことで合意しました。 |
5月14日(日) | ・休日 ・亀山市協働講演会 |
亀山市で協働に関する講演を頼まれ、今回は「社会的共通資本(コモンズ)」を切り口にお話してみました。みんなの暮らす地域を共通資本と捉える考え方は最近再評価され、その条件は市民の参加型民主主義です。それはまたミュニシパリズム(地域自治主義)ともつながります。四日市でも実践していきたいです。 |
5月13日(土) | ・チートレ講座 | 伊勢おやき本舗のエアコンを修理するため、昨日現在のエアコンのダイキン特約店の方に来ていただきました。室外機は現在屋上にありますが、それをつないでいるホースは狭いビルの間を通っているので、これを修理することは無理。そのため新しいエアコンにし、室外機は入口に設置することになりました。そうなると新しく設置を予定していた看板が見えなくなります。新しい看板の位置も見直すことになりました。 |
5月12日(金) | ・居場所づくりに関する相談 ・伊勢おやき本舗のエアコン修理検討 |
お仕事を退職された後、居場所がない若者のための居場所づくりを考えている方が、意見交換のために事務所に来られました。外に出て何かする意欲がなく、親のコントロールもない若者を惹きつける居場所づくりはとても難しいです。私たちも考えていきたいと思います。 |
5月11日(木) | ・サポステボランティア | ユニバの新しい事務所に必要な家具類を注文しており、今週はそれらが続々届きます。運送する人は1人なので、トラックから降ろすことなどを手伝うのが条件になっています。人手不足をまざまざと体感させられます。 |
5月10日(水) | ・サポステ出張相談(東員町、桑名市) ・三重県立看護大学生実習 |
三重県立看護大学から7人の学生さんたちが実習に来られました。「三重を知ろう」という授業の一環で、10ぐらいのグループが県内のさまざまな活動の現場に行くようです。SSKでは10時から15時まで「働きにくい人の就労支援」をテーマに、いろいろなメニューをこなしていただきました。7月に全体発表会があるそうです。 |
5月 9日(火) | ・アスト経営会議 | アストの経営会議でした。今年の政策対話のテーマは「NPOへの資金支援」なので、このための調査計画を作成する必要があります。 |
5月 8日(月) | ・休日 | 三重県議会の議員立法によって作られた条例に基づく「三重県差別解消調整委員会」の委員に代表が選ばれ、初めての会合がありました。不当な差別があったと申し立てがあった場合、必要に応じて県からの諮問に対応する組織です。委員は5人で、本日はこの事業の説明だけで終わりました。 |
5月 7日(日) | ・休日 | 今月27日はSSKとユニバの連続総会があります。SSKでは今回各部署のリーダーを理事に加えたいと考えていますが、そうなると合計11人になり、定款では理事は10人以内なので、定款変更が必要になります。いずれにしても住所の定款変更が必要なので、合わせて総会で決めたいと思います。組織内の理事がほとんどになるので、実態は労働者協同組合にきわめて近くなります。 |
5月 6日(土) | ・事務所で勤務 | 金理事からユニバとSSK合同の2泊3日の韓国研修旅行の案が出されました。代金を見ると9月くらいが一番よさそうです(台風は心配ですが)。人数がどれくらいになるか、各部署で希望数を聞くことになりました。 |
5月 5日(金) | ・事務所で勤務 | 苦しいのに助けを求めない人への継続した働きかけの重要性について、実践家の言葉を紹介した内田樹さんの素敵な文章をみつけ、組織内で共有しました。内田さんは哲学者ですが、「深みのある思想は実践から出る」と書かれています。私たちに勇気を与えてくれます。 内田樹「『原理』より『程度』が大切 深みのある思想は実践から出る」〈AERA〉 |
5月 4日(木) | ・事務所で勤務 | オレンジ田中さんから、四日市の商店街振興のために吉本興業さんが力を入れることになったそうで、これに連動して、オレンジ田中さんのための和プリン(オレンジプリン)の開発の依頼がありました。和プリンの販売はほとんど吉本興業がらみなので、ありがたいお話です。早速伊勢おやき製造部に試作を頼みました。また四日市大学生と一緒に味を決めていきます。 |
5月 3日(水) | ・事務所で勤務 | ゴールデンウィークですがユニバは利用者の体調維持のため開店しています。ユニバに関連するスプラウトやおやきも開店です。連休中スプラウトにお客さんはいるだろうかと事前に言っていたのですが、意外とまちなかの人出があり、ランチはすぐ完売し、またお天気が良いのでソフトクリームがよく売れました。 |
5月 2日(火) | ・eスポーツヒアリング | 今年度のWAM助成事業の中に、ひきこもりなどの方の居場所づくりがあります。ほくサポは親のみの相談が多いので、そのお子さんを一つの対象者と捉え、どうすれば来てもらえるか、難しい検討をしています。その一環としてeスポーツについて学びに、専門の方にヒアリングに行きました。難しさはあるものの、今まで気付かなかった可能性があることがわかりました。 |
5月 1日(月) | ・休日 | SSKのホームページを全面リニューアルするため、業者の方にお願いしていますが、こちらの考え方をある程度はっきりお伝えしなければなりません。その考え方をやっとまとめました。6月中くらいにできればいいなと思います。 |
4月30日(日) | ・NPOマネジメント講座(なや) | なやプラザ主催の企画書の書き方講座に行きました。助成金の申請などしたことがない、という方がおられ、なやプラザがこのような講座はもちろん、普段もアドバイスをしてくれる場所であることを知っていただいたようでした。もっともっと多くの方々に広めたいです。 |
4月29日(土) | ・ささえあい基金公開審査会 ・かざはやの里販売 |
ささえあい基金の11回目の公開審査と配分を行いました。今回から四日市大学生が参加しないので、参加者は大幅に減りました。今後もう少し見せ方に工夫した方がいいと感じました。藤の花が見頃のかざはやの里で、久しぶりのおやきの訪問に行きました。お昼頃には完売できてよかったです。 |
4月28日(金) | ・集中訓練プログラム説明会 ・ほくサポミーティング |
定例のほくサポミーティングの今年度第1回目がありました。昨年度は人の入れ替わりがずいぶんあったので、新しい体制で気持ちも一新してがんばろう!という意欲あふれた会議でした。 |
4月27日(木) | ・サポステボランティア ・東海市民ネット幹事会 |
SSKの新しいパンフレットができました。以前のバージョンは2008年くらいの作成なので、事業内容が比べ物にならないほど(恐らく10倍くらい)増えています。設立時の第1バージョン、2008年の第2バージョンから15年も経過しているので、今のSSKを説明するパンフが必要でしたがこれまで作れずにいました。今回設立時からの略歴を入れましたが、これを見るだけで感慨があります。 |
4月26日(水) | ・サポステ出張相談(朝日町、桑名市) | 四日市市議会議員の2000年代の女性比率の推移を見てみました。2003年、2007年は11.1%(4人)、2011年、2015年は5.6%(2人)、2019年は17.6%(6人)、そして2023年は29.4%(10人)です。今回の選挙が快挙だったのは間違いありません。全国的には50%を超える自治体が9つもあるそうで、確かに変化が起こっているようです。 |
4月25日(火) | ・事務所で勤務 | 金曜日にユニバの授業で投票率の当てっこをしたので、投票率の確定値を知りたいのですが、選管はなかなか出してくれません。伊勢新聞の報道では、四日市の市議会選は41.77%と報じています。NPOの方々が立候補されましたが、投票率は結局下がっているようです。 |
4月24日(月) | ・休日 | 選挙結果が出ました。NPOの3人は全員当選です。これはこれからの市議会が楽しみです。四日市は34人の定数に対して10人の女性が当選したので29.4%で、恐らく過去最高でしょう。全国の市議選では女性は22%と報じられているので、それよりも多かったことになります。また50%を超えた自治体が9つあったそうで、女性の進出の著しさがうかがえます。 |
4月23日(日) | ・いいよん四日市 (市議会議員選挙) |
四日市市議会議員の選挙日です。全国的には国会議員の補欠選挙も注目されています。四日市では女性の立候補者が増えていて、特にNPO関係者が3人も出られたので、共倒れにならないか心配しています。 |
4月22日(土) | ・いいよん四日市 | 代表は本日からタイ旅行です。大学の教え子がタイでプロサッカー選手になっているので、それを応援するのが目的ですが、行ったとたん暑いのに驚きました。タイは4月が最も暑いそうで、その日は37度でした。 |
4月21日(金) | ・いいよん四日市 | ユニバの授業で選挙のことをやりましたが、その際に、今週日曜日の四日市市議会議員の投票率のあてっこをしました。前回の投票率が43.14%で毎回減っています。今回はNPOの方々がたくさん出ているので、周囲に働きかけて少し増えるのではないかと思いますがどうなることでしょう。 |
4月20日(木) | ・サポステ出張相談(木曾岬町、HW桑名) ・サポステボランティア ・いいよん四日市 |
四日市観光協会から出品を頼まれた「いいよん四日市」を見に行きました。近鉄百貨店の5階催し場です。サブレは人があまりいない場所にありましたが、これでも10箱出したうちの7箱売れていました。この週末にたくさんの人に来てほしいです。ただ、サブレはじばさんでの売れ行きが好調なので、それほど残念な気がしません。 |
4月19日(水) | ・サポステ出張相談(菰野町、いなべ市) ・いいよん四日市 ・ささえあい基金ヒアリング ・サポステ新規事業打合せ |
松阪市では市民ファンドをつくる予定があるそうで、今年度はその調査をするということで、ささえあいのまち創造基金のヒアリングに来られました。これまでの経緯や考え方などをお話しましたが、資金支援をする場合、対象者を明確にすることが重要です。 |
4月18日(火) | ・サポステ出張相談(HW四日市) ・外国人支援に関する相談 |
市内のNPOから高校生の外国人支援についての相談がありました。今年度県の教育委員会の委託事業で高校訪問する事業があります。これを生かして高校と相談することを話し合いました。このNPOには、こちらからつながりの仕事おこしのメンバーになっていただくことを依頼しました。組織で検討いただけるそうです。 |
4月17日(月) | ・みんなの市民サミット(広島) | 市民サミットの最終日。市民宣言は結局文章化されませんでした。共同代表から、課題解決には地域から世界まで市民が手をつなぐことの重要性が語られました。全くその通りです。 |
4月16日(日) | ・みんなの市民サミット(広島) | 本日からは広島でみんなの市民サミットが開催されます。7年前の市民の伊勢志摩サミットを思い出します。あの時は分科会ごとの政策提言をまとめるのが大変でしたが、今回は政策提言はC7に任せたようです。役割分担という意味ではいい面もありますが、地域のNPOが政策提言に関わる機会はあった方がいいように思います。 |
4月15日(土) | ・ささえあい基金書類審査 ・チートレ講座 ・図書館政策提言会議 |
ささえあい基金の書類審査がありました。今回は22団体の応募があり、大入道クラスに6団体が選ばれました。新しい市民団体が、新しくできる四日市の図書館に市民の声を反映させる活動をされています。そこからの要請で会合に参加しました。このような市民のアドボカシー活動を応援することもSSKの事業として位置付けたいです。 |
4月14日(金) | ・普通救命救急講習 ・C7サミット |
本日もC7サミットが行われましたが、オンラインなので他の仕事をしながらで、集中して参加することができませんでした。政策提言書が作成され、G7議長国の岸田首相に手交されるようです。核兵器廃絶というテーマは、国際的な市民の連帯が重要であることを実感させます。 |
4月13日(木) | ・サポステボランティア ・C7サミット |
C7サミットが東京で開催されました。午前中に行われた「核兵器のない世界に向けた対話」というセッションにオンラインで参加しました。核兵器禁止条約を実現させたNGO・ICANの方のお話は、決して私たちの感覚から遊離しておらず、非人道的な兵器禁止という当たり前のことに地道に取り組むことの有用性を感じさせてくれる力強いものでした。 |
4月12日(水) | ・サポステ出張相談(川越町、桑名市) | ユニバの第2事務所となる場所に、トイレを増設する工事をお願いしています。おおむね来週いっぱいで完成するようです。完成したら家具を入れ、5月末にお披露目をすることになりました。 |
4月11日(火) | ・アスト経営会議 ・つながりの仕事おこし事業打合せ |
つながりの仕事おこし事業がWAM助成を受けられることになったので、今週から新しく1人入ってもらうことになりました。新しいメンバーも入って、これから取組むこの事業の役割分担などを話し合いました。 |
4月10日(月) | ・休日 | アストのスタッフが3月末で急に辞めたので、4月のシフトが厳しくなり、代表理事として終日ローテーションに入りました。時にはこのようなことも起こります。 |
4月 9日(日) | ・エキサイトバザール ・和プリンイベント(商店街) |
イベント2日目は風も弱まり人出も増えて完売することができました。和プリンイベントも、四日市大学生のクイズをたくさんの芸人さんが盛り上げていただき、気持ちよくやることができました。プリンも完売しました。 |
4月 8日(土) | ・エキサイトバザール ・和プリンイベント(商店街) |
お天気はよくなったのですが時々雨がパラつく上に風が強く、屋台の販売は大変でした。和プリンの方はお笑い芸人ジョイマンさんが来られたこともあり、大賑わいであっという間に完売しました。 |
4月 7日(金) | ・事務所で勤務 | SSK代表が初めてユニバので授業(就労移行支援の学習プログラム)をしました。SSKらしさも盛り込んだ授業にしたいと考えています。新しい利用者さんがたくさんいて、まず覚えることから始めます。 |
4月 6日(木) | ・サポステボランティア | ユニバの新しい事務所になる施設にトイレを増設する工事が始まりました。もともとあったトイレをいったん外す必要があり、そのために給水管を外したところ、予想外の配管になっていたようで、工務店さんは慌てておられました。工務店さんにはご苦労をおかけします。 |
4月 5日(水) | ・サポステ出張相談(東員町、桑名市) | 昨年度から始めた「つながりの仕事おこし」を、今年度はWAM事業として行います。そのためのアルバイトスタッフが決まり、来週から来ていただけることになりました。同じ働くのなら社会のためになることがやりたいと言っていただいています。来週火曜日に、これからの取組みを打合せします。 |
4月 4日(火) | ・事務所で勤務 | アストでは新しい幹部のご挨拶がありました。4月は異動の季節です。それぞれの場所で、新しい気持ちで取組む人々がいます。仕事をやっていればこその行事です。 |
4月 3日(月) | ・休日 | 週末の和プリンイベントに使うSDGsの17の目標のパネルを作るため、なやプラザに大型プリンターの印刷をお願いしました。ここから17の絵を切り取り、パネルに貼り付ける作業は結構大変でした。 |
4月 2日(日) | ・休日 | 大学からの本の引っ越しは終わったので、スプラウトにある漫画本などもユニバの倉庫に移したり、内容ごとに分類したりしなければなりません。来週から始めます。 |
4月 1日(土) | ・事務所で勤務 | ユニバの新しい事務所にトイレを増設する計画について、大家さんの委託を受けている事業所の方を通じて了解が得られました。これで予定通り、工事に入れます。代表は四日市市が新設する図書館に市民の意見を反映させたいという市民グループの誘いで、大阪のこども本の森中之島に見学に行きました。「政策提言をする市民グループへの支援」をSSKの事業に加えたいと思います。 |